ドライボックスとシリカゲルを使ってカメラ機材を湿度やカビから守ろう
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
趣味で写真を撮っていてPCで編集する方だとMac Bookは選択肢に入ってきますよね。デザイン、クリエイティブ系はMacというイメージもありますし、私の周りでも使っている方が多いです。今回は、Mac Bookの最新モデル…
今回は、憧れの大三元レンズの一つFE 16-35mm F2.8 GMをレビューしたいと思います。以前は小三元レンズでもあるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSも使っていたので、比較も含…
6月といえば梅雨、雨、ジメジメといったように出かけるのが億劫になる時期です。特に雨が降っていると撮影に行く気力が削がれます。しかし、雨の日だからこそ撮影できる写真もあります。今回は雨の日に撮れる写真、注意点、快適に撮影す…
写真を編集するソフトといえばLightroomやPhotoshopのAdobe製品がメジャーですが、他にも編集できるソフトはあります。今回はその一つ「Luminar AI」というソフトを紹介したいと思います。普段レタッチ…
超広角レンズで撮影した写真をみると迫力があってかっこいいですよね。特有の歪みなどもクセになります。しかし、クセがあるということは上手く使いこなさないと失敗作を量産してしまいます。今回は、クセの強い超広角レンズの特徴と使い…
SNSを見ていると上手くは表現できませんが、海外感が強いレタッチを見たことがあると思います。何が違うかはっきりしないけど日本のレタッチとは違うような…と感じる人もいると思います。今回は私なりに海外感を感じる要因を見つけ、…
今回は大三元レンズって必要?という疑問について書いていきます。調べてみると大三元レンズは不要、小三元レンズで十分、単焦点レンズを揃えるべきという意見も見ますが、私が大三元レンズを購入した理由や私なりの意見を述べてみたいと…
一眼レフなどのカメラを買ったときに撮ってみたくなるのが、まん丸なキラキラした玉ボケの写った写真。綺麗な玉ボケの写真に憧れるけど設定がよくわからないなんて方もいると思います。今回はそんな玉ボケを撮影する際のカメラの設定やボ…
望遠レンズは遠くのものを大きく写したり、切り取ることが出来るので主題を目立たせる事が簡単に出来るレンズです。しかし、望遠レンズは大きく重いものが多く、敬遠する方もいるかもしれません。そこで、オススメしたいレンズが、ライト…