ソニーのフルサイズ機を初めて買う際に一緒に買うレンズ悩みますよね。そんな時には、これから紹介する標準ズームレンズSEL24105Gをオススメしたいです。焦点距離の幅が広く夜景にもとてもオススメなレンズです。
今回は、これからソニーEマウントレンズを増やしていく方や標準ズームレンズで悩んでいる方にSEL24105Gの魅力を紹介していきたいと思います。
目次
FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)の基本情報

FE 24-105mm F4 G OSSの基本スペックは以下のようになります。
焦点距離 | 24 – 105 mm |
F値 | 4 – 22 |
絞り羽根 | 9枚 |
フィルター径 | 77 mm |
手ぶれ補正 | あり |
最短撮影距離 | 0.38 mm |
重さ | 663 g |
FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)のオススメポイント
まず、このレンズのオススメしたいポイントをまとめました。
- 焦点距離のレンジがある(24 mmから105 mmまである)。
- F4通しであるが、ボケも良い。
- レンズ内手ぶれ補正あり。
- 光芒が綺麗に出る。
- スペックを考えると比較的軽い方のレンズ(663 g)。
- サイドにAF/MF切り替えスイッチなどがあり、使い勝手が良い。
焦点距離のレンジ
1本のレンズで24 mmから105 mmまであると撮影できる写真の幅がかなり広がります。

ISO 3200 / 24 mm / f8 / SS 1/10 s

ISO 100 / 105 mm / f14 / SS 6 s
1枚目が24 mm、2枚目が105 mmの写真になります。24 mmでも十分に広く写せることでき、105 mmになると圧縮効果を感じることができるほどの焦点距離になります。この2つの表現が1本のレンズで出来るのは良いですね。
玉ボケ
F4通しだし正直ボケは‥と思っていましたが、そんなことはありませんでした。

ISO 320 / 45 mm / f4 / SS 1/40 s
画像を見ていただくとわかりますが、F4でも背景が離れていればしっかりボケてくれます。そして、ボケの形もかなり綺麗な形です。今回は、45 mmで撮影していますが、105 mmでボケを狙えばもっとボケを期待できると思います。
手ぶれ補正あり
SEL24105Gにはレンズ内手振れ補正が搭載されています。大三元レンズのF2.8通しに比べると一段暗いレンズになるので手ぶれ補正は嬉しい機能です。
綺麗な光芒
色々なレンズと比較してもこのレンズの光芒は本当に美しいと思います。F14くらいまで縛ると綺麗な18本の光芒が見れます。特に工場夜景で絞るとウニウニが激しくなるでたまりません。

ISO 100 / 53 mm / f14 / SS 20 s
写真を拡大するとこんな感じになっています。

このように均一で綺麗な光芒が撮れるレンズです。
比較的軽いレンズ
このレンズの重さは663 gと正直軽いレンズではないです。ただし、F4通しで24-105 mmまでの焦点距離があると考えると軽いです。なので、はじめに性能を考えると軽いレンズと表現しました。
ちなみに他社の似たようなレンズの重さは以下のようになっています。
Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR | 710 g |
Canon RF24-105mm F4 L IS USM | 700 g |
Sigma 24-105mm F4 DG OS HSM | 885 g |
一眼レフ用のレンズもありますが、CanonのRFマウントがミラーレス用のレンズです。Canonと比較してもSEL24105Gがいかに軽いかがわかります。
広角から望遠まで撮れる軽いレンズなので、旅行にいく時はこのレンズをよく持っていきます。
使い勝手の良さ
レンズによってはズームリング、フォーカスリングしかないシンプルなレンズもありますが、このレンズには、AF/MF切り替えスイッチ、手ぶれ補正ON/OFFスイッチ、フォーカスホールドボタンがあります。

私は夜景をメインに撮るので、AF/MFの切り替えや、手ぶれ補正のON/OFFがすぐにできる点はとても便利に感じます。よく使うVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSにはスイッチ類が何もないので、このスイッチ類のありがたみがよくわかります。
また、フォーカスホールドボタンの機能は設定で変更できるので、私は瞳オートフォーカスの割り振っています。
FE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)の欠点
もちろん欠点と感じる部分もあります。
価格
2021年2月現在での最安値を価格ドットコムで確認すると約14万円です(こちらで確認できます)。性能を考えるとしょうがないようにも感じますが、ライバルになりそうなレンズであるTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)やSIGMA 24-70mm F2.8 DG DNとの価格差は約3万円から5万円近くあります。
私はこの価格差を考えても105 mmまで欲しかったのでこのレンズを選びましたが、70 mm付近までで十分な方はTAMRONやSigmaの方が安くて良いかもしれません。
なぜこのレンズに決めたか
私がレンズを選ぶときに定めている軸の一部が以下のようになります。
- 明るさよりも焦点距離のレンジの広さを優先したい。
- 軽さも優先したい。
- なるべく安く済ませたい。
また、購入するときに悩んだレンズは、TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)です。
ちなみに、私がSEL24105Gを購入した時、Sigmaの標準レンズは発売されていませんでした。
Tamronと比較してSEL24105Gを選んだ理由は以下のようになります。
- Tamronのレンズは28 mmスタートであり、広角好きの私にはどうしても譲れなかった。
- 今までNikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使っており24 mmから105 mmまである良さを知っていた。
- ボーナスの時期だった。
最後はちょっとネタですが、ボーナスの時期だったのでちょっとだけ奮発しようと思い価格の問題は解決しました。他の問題についてはやはり28 mmスタートの画角が譲れず、SEL24105Gにしました。
まとめ:SEL24105Gがオススメな人
SEL24105Gを使って感じたメリット・デメリットを書いてみました。これらを踏まえてこのレンズが向いている人は次のような人だと思います。
- レンズ1本で済ませたい人
- 夜景、風景をメインに撮っている人
- ジャンルに偏りがなく、なんでも撮る人
反対に以下のような方には向かないレンズだと思います。
- ボケるレンズや明るいレンズが欲しい人
- とにかく軽いズームレンズが欲しい人
- 安いレンズが欲しい人
また、別の記事でソニーEマウントのオススメ広角レンズについて書きました。ぜひ読んで頂けたらと思います。
【参考記事】ソニーEマウント「Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS」のレビュー。
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。