「Endurance Ext」をレビュー。オシャレかつ旅行にもオススメなカメラバッグ
本格的にカメラをやっていて交換レンズも持ち歩く。また、夜景も撮るなら三脚も持ち歩く。そうなると悩むのがカメラバッグですよね。 今回は、「Endurance Ext」という見た目と機能性を兼ね揃えた、プロカメラマン監修のカ…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
本格的にカメラをやっていて交換レンズも持ち歩く。また、夜景も撮るなら三脚も持ち歩く。そうなると悩むのがカメラバッグですよね。 今回は、「Endurance Ext」という見た目と機能性を兼ね揃えた、プロカメラマン監修のカ…
大三元や小三元、麻雀かカメラをやっている人なら聞いたことがある言葉。カメラの場合はレンズのタイプの呼び方としてF2.8通しのレンズを「大三元レンズ」、F4通しのレンズを「小三元レンズ」なんて呼びます。今回は、この二つのメ…
ジャンクションシリーズ第三弾は「西新宿ジャンクション」について書きたいと思います。初台駅からスグ、新宿駅から歩ける等アクセスが抜群によく、交差点の4方向から様々な表情が撮れるジャンクションです。また、新宿にあるのでジャン…
カメラの勉強と言えば方法は色々ありますが、書籍での勉強方法を考えたいと思います。しかし、本での勉強となると本を増やすのにお金もかかるし、場所もとる‥などといった問題があります。そこでオススメしたいのがKindle Unl…
ジャンクションシリーズ第二弾は「大井ジャンクション」です。比較的アクセスもよく、ジャンクションを上から撮れるジャンクションです。また、少し歩けばジャンクション以外の被写体が多く面白い場所でもあります。 今回はそんな大井ジ…
カメラを買ったらチャレンジしてみたいものといえば夜景。しかし、夜景は撮るのが難しそうという意見も聞きます。三脚を使えば簡単に綺麗な夜景を撮れます。今回は、三脚を使って夜景を撮るときのカメラの設定やコツを紹介していきたいと…
夜景を撮るといえば「三脚を構えて撮る」とイメージする人も多いですが、意外と三脚が禁止されている場所もあります。そんなときは、手持ちで撮影しないといけません。今回は、三脚なしでどうやったら綺麗に夜景を撮影できるかまとめたの…
三脚と言えば大きくて嵩張るイメージもあると思いますが、気軽にカバンに入るミニ三脚もあります。 荷物を減らしたいけど、綺麗な夜景も撮りたい‥なんて場面にオススメです。 今回は、なんと耐荷重80 kgというアルカスイス互換ミ…
カメラで撮影するときは縦構図と横構図があります。手持ち撮影の時は腕が自由に使えるので、特に不便を感じず縦でも横でも撮影できます。 一方、夜景を撮るときは三脚を使います。そうすると三脚にカメラを固定しますが、カメラは横向き…
最近、夜景を撮り始めてレタッチしてみたいけれど「やり方がわからない」「Lightroomをうまく使いこなせない」という方もいるかもしれません。そこで、Lightroomを使って夜景レタッチの基本的なやり方をまとめました。…