今回は、憧れの大三元レンズの一つFE 16-35mm F2.8 GMをレビューしたいと思います。以前は小三元レンズでもあるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSも使っていたので、比較も含めてまとめました。どちらを買うか悩んでいる方は是非この記事を読んでいただければと思います。
目次
FE 16-35mm F2.8 GMの基本情報

FE 16-35mm F2.8 GMの基本スペックは以下のようになります。比較用にVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSの情報も載せてあります。
FE 16-35mm F2.8 GM | FE 16-35mm F4 ZA OSS | |
焦点距離 | 16 – 35 mm | 16 – 35 mm |
F値 | 2.8 – 22 | 4 – 22 |
絞り羽根 | 11枚 | 7枚 |
フィルター径 | 82 mm | 72 mm |
手ぶれ補正 | なし | あり |
最短撮影距離 | 0.28 m | 0.28 m |
重さ | 680 g | 518 g |
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSについては、別記事で詳細をまとめています。詳細が気になる方はこちらも読んでみてください。
【参考記事】ソニーEマウントVario-Tessar FE 16-35mm F4 ZA OSSをレビュー
【作例あり】ソニーEマウントVario-Tessar FE 16-35mm F4 ZA OSSをレビュー – よるどりFE 16-35mm F2.8 GMオススメポイント
まず、このレンズのオススメしたいポイントをまとめました。
- 広角側は16 mm, 望遠側が35 mmまである
- フィルターが付けられる
- 光芒は均一で綺麗
- ボケも綺麗
- 純正大三元レンズとしてはそこまで大きくない
焦点距離

ISO 100 / 16 mm / f11 / SS 6 s

ISO 400 / 35 mm / f2.8 / SS 1/60 s
この項目については、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSの記事にも書きましたが、16-35 mmという焦点距離のレンジはとても使いやすいです。1枚目は16 mm側で撮影したもので、2枚目は35 mm側で撮影したものになります。16 mmもあれば普段使いなら十分な広さですね。また、望遠側の35 mmの焦点距離といえば、35 mmの単焦点レンズが各社から発売されており、非常にメジャーな焦点距離でもあるので画角的にとても使いやすいです。このように、迫力のある1枚から収まりの良い1枚まで1つのレンズで撮影できます。
フィルターが付けられる

広角の大三元レンズとなると出目金レンズの割合も増えてきます。しかし、FE 16-35mm F2.8 GMは82 mmのフィルターが装着可能です。NDフィルターやCP-Lフィルターが装着できるので撮影スタイルによっては大きなメリットです。
光芒は均一で綺麗


FE 16-35mm F2.8 GMの光芒は均一でとても綺麗です。また、本数も多いのでとても主張もかなり強い光芒が出せます。FE 16-35mm F4 ZA OSSと比較するとかなりキャラクターの違う光芒です。
ボケも綺麗

F2.8で撮影した写真になりますが、ボケはかなり綺麗です。端の方にいくと少し崩れますが、充分綺麗で開放でもしっかりと丸に近い形をしています。ちなみに16 mmで撮影していますが、被写体と背景を離せばF2.8, 16 mmでもしっかりボケてくれます。一方、FE 16-35mm F4 ZA OSSの記事にも書きましたが、FE 16-35mm F4 ZA OSSのボケは正直汚いです。背景をぼかすような使い方をするのであればFE 16-35mm F2.8 GMの圧勝です。
純正大三元レンズとしてはそこまで大きくない
純正大三元レンズ = 大きくて重いは間違っていないです。ですが、FE 16-35mm F2.8 GMは比較的扱いやすい大きさです。もし、FE 24-105mm F4 G OSSというレンズを使っている方がいればとてもイメージしやすい大きさです。

上の画像のようにFE 24-105mm F4 G OSSとほぼほぼ同じような大きさです。また、FE 16-35mm F2.8 GMの重さは680 g、FE 24-105mm F4 G OSSは663 gとそんなに変わりません。焦点距離は違いますが、小三元レンズとそこまで大きさの変わらない大きさなら扱いやすいレンズではないでしょうか。
FE 16-35mm F2.8 GMの欠点
このレンズの欠点は以下のようになります。
- 価格も最高クラス
- フィルター径が大きい
価格も最高クラス
価格はやはり安くないです。性能を考えると妥当に感じますし後悔は全くしていませんが、カードの引き落とし時には結構きました。2021年7月現在の価格はAmazonで¥251,735です。一方、FE 16-35mm F4 ZA OSSは¥142,200 と10万円近くの差があります。
フィルター径が大きい
フィルター径は82 mmと大きいです。大きければ比例してフィルターの値段も上がります。例えば、82 mmの保護フィルターだと約3600円、一般的に用いられるND8フィルターだと5000円近くします。気になる効果のフィルターがあっても気軽に試せる金額でない事もあります。
FE 16-35mm F2.8 GMへ乗り換え
FE 16-35mm F2.8 GMへ買い替えた理由
小三元レンズであるFE 16-35mm F4 ZA OSSからFE 16-35mm F2.8 GMに買い替えた理由は、暗い場所での動体撮影が難しいと感じたからです。F4通しのレンズでISO感度を上げて動体を捉えるためにシャッタースピードを早くするとどうしてもノイズが気になってしまいます。他にも何点か理由がありますが、そのあたりについては以下の記事にまとめました。
【参考記事】大三元レンズっていらない?必要?私が大三元レンズを購入した理由
大三元レンズっていらない?必要?私が大三元レンズを購入した理由 – よるどりFE 16-35mm F4 ZA OSSと比較して
FE 16-35mm F4 ZA OSSとFE 16-35mm F2.8 GMを比較すると確かに画質の違いは感じます。初めてFE 16-35mm F2.8 GMを使った時は「うわ〜」と言いたくなるほど良かったです。しかし、FE 16-35mm F4 ZA OSSが悪いか?というと全くそんなことはありません。正直、画質だけだったら私はFE 16-35mm F4 ZA OSSで十分でした。
これまでに触れてきていないAFについても差は全く感じません。スピードや迷い、動作音など色々なことにおいて不満は全くありません。
作例
焦点距離をばらけさせ、開放とF8くらい絞った作例を用意しました。

ISO 1000 / 16 mm / f2.8 / SS 1/15 s

ISO 100 / 16 mm / f13 / SS 8 s

ISO 500 / 20 mm / f2.8 / SS 1/200 s

ISO 100 / 24 mm / f8 / SS 1/60 s

ISO 2000 / 25 mm / f2.8 / SS 1/125 s

ISO 100 / 35 mm / f8 / SS 1/250 s
まとめ:FE 16-35mm F2.8 GMがオススメな人
今回はFE 16-35mm F2.8 GMのレビューについて書きました。価格さえ乗り越えられれば、FE 16-35mm F2.8 GMは本当に素晴らしいレンズです。FE 16-35mm F4 ZA OSSとの比較も載せたので、小三元レンズと悩んでいる方や大三元レンズへのグレードアップを悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
私が思うFE 16-35mm F2.8 GMがオススメな人は以下のような方です。
- とにかく最高レベルのレンズを使いたい人
- ズームレンズでボケを活かした写真も撮りたい人
- 大きさや重さが理由で大三元レンズを敬遠している人
- 夜のストリートスナップのような暗所で動体を撮影する人
また、FE 16-35mm F4 ZA OSSとFE 16-35mm F2.8 GMを比較すると気になる点は以下のポイントです。
- 画質の差は感じるが、FE 16-35mm F4 ZA OSSでも十分綺麗と感じる方が多数だと思う
- ボケに関しては圧倒的にFE 16-35mm F2.8 GMの勝利
- AFなどに関してはどちらも問題なく差を感じない
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。