ドライボックスとシリカゲルを使ってカメラ機材を湿度やカビから守ろう
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
今回は、憧れの大三元レンズの一つFE 16-35mm F2.8 GMをレビューしたいと思います。以前は小三元レンズでもあるVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSSも使っていたので、比較も含…
望遠レンズは遠くのものを大きく写したり、切り取ることが出来るので主題を目立たせる事が簡単に出来るレンズです。しかし、望遠レンズは大きく重いものが多く、敬遠する方もいるかもしれません。そこで、オススメしたいレンズが、ライト…
本格的にカメラをやっていて交換レンズも持ち歩く。また、夜景も撮るなら三脚も持ち歩く。そうなると悩むのがカメラバッグですよね。 今回は、「Endurance Ext」という見た目と機能性を兼ね揃えた、プロカメラマン監修のカ…
カメラの勉強と言えば方法は色々ありますが、書籍での勉強方法を考えたいと思います。しかし、本での勉強となると本を増やすのにお金もかかるし、場所もとる‥などといった問題があります。そこでオススメしたいのがKindle Unl…
三脚と言えば大きくて嵩張るイメージもあると思いますが、気軽にカバンに入るミニ三脚もあります。 荷物を減らしたいけど、綺麗な夜景も撮りたい‥なんて場面にオススメです。 今回は、なんと耐荷重80 kgというアルカスイス互換ミ…
カメラで撮影するときは縦構図と横構図があります。手持ち撮影の時は腕が自由に使えるので、特に不便を感じず縦でも横でも撮影できます。 一方、夜景を撮るときは三脚を使います。そうすると三脚にカメラを固定しますが、カメラは横向き…