ドライボックスとシリカゲルを使ってカメラ機材を湿度やカビから守ろう
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
最近、地域によっては梅雨も明けましたがまだまだじめじめした時期が続きます。そんな時期に心配なのがカメラ機材の防湿対策です。機材の中でもレンズは特にカビが生えやすいので、気をつけたいところです。今回は、お手軽にカメラ機材の…
一眼レフなどのカメラを買ったときに撮ってみたくなるのが、まん丸なキラキラした玉ボケの写った写真。綺麗な玉ボケの写真に憧れるけど設定がよくわからないなんて方もいると思います。今回はそんな玉ボケを撮影する際のカメラの設定やボ…
「写真を撮ってみたがなんかパッとしない」と思うことは、誰でも一度は感じたことがあると思います。その原因のひとつとして構図がイマイチだからということが考えられます。今回はよく使われる基本的な構図を頭に入れ、しっくりこない写…
カメラを買ったらチャレンジしてみたいものといえば夜景。しかし、夜景は撮るのが難しそうという意見も聞きます。三脚を使えば簡単に綺麗な夜景を撮れます。今回は、三脚を使って夜景を撮るときのカメラの設定やコツを紹介していきたいと…
夜景を撮るといえば「三脚を構えて撮る」とイメージする人も多いですが、意外と三脚が禁止されている場所もあります。そんなときは、手持ちで撮影しないといけません。今回は、三脚なしでどうやったら綺麗に夜景を撮影できるかまとめたの…
最近、夜景を撮り始めてレタッチしてみたいけれど「やり方がわからない」「Lightroomをうまく使いこなせない」という方もいるかもしれません。そこで、Lightroomを使って夜景レタッチの基本的なやり方をまとめました。…
「APS-Cとフルサイズ」カメラを買おうとしている方なら聞いたことがあるフレーズだと思います。 今回の記事は、次のような方にぜひ読んでもらいたいです。 APS-Cとフルサイズとは何のこと?という方 カメラを買いたいけれど…
一眼レフ・ミラーレスカメラの魅力の1つはレンズ交換で撮れる写真の幅が広がるところがあります。交換できるレンズの選択肢もマウントによりますがいっぱいありますよね(広角、望遠、単焦点、高倍率etc‥)。 今回は、現在キットレ…