億劫になりがちな梅雨時期の撮影テクニック。雨の日だからこそ撮れる写真を狙う
6月といえば梅雨、雨、ジメジメといったように出かけるのが億劫になる時期です。特に雨が降っていると撮影に行く気力が削がれます。しかし、雨の日だからこそ撮影できる写真もあります。今回は雨の日に撮れる写真、注意点、快適に撮影す…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
6月といえば梅雨、雨、ジメジメといったように出かけるのが億劫になる時期です。特に雨が降っていると撮影に行く気力が削がれます。しかし、雨の日だからこそ撮影できる写真もあります。今回は雨の日に撮れる写真、注意点、快適に撮影す…
超広角レンズで撮影した写真をみると迫力があってかっこいいですよね。特有の歪みなどもクセになります。しかし、クセがあるということは上手く使いこなさないと失敗作を量産してしまいます。今回は、クセの強い超広角レンズの特徴と使い…
一眼レフなどのカメラを買ったときに撮ってみたくなるのが、まん丸なキラキラした玉ボケの写った写真。綺麗な玉ボケの写真に憧れるけど設定がよくわからないなんて方もいると思います。今回はそんな玉ボケを撮影する際のカメラの設定やボ…
前回の記事では、初心者が抑えると良い基本的な構図4つについて書きました。今回はもう一歩上のレベルの話「リーディングライン(視線誘導)」について書きたいと思います。前半部分でリーデイングラインの使い方、後半部分ではリーディ…
「写真を撮ってみたがなんかパッとしない」と思うことは、誰でも一度は感じたことがあると思います。その原因のひとつとして構図がイマイチだからということが考えられます。今回はよく使われる基本的な構図を頭に入れ、しっくりこない写…
カメラを買ったらチャレンジしてみたいものといえば夜景。しかし、夜景は撮るのが難しそうという意見も聞きます。三脚を使えば簡単に綺麗な夜景を撮れます。今回は、三脚を使って夜景を撮るときのカメラの設定やコツを紹介していきたいと…
夜景を撮るといえば「三脚を構えて撮る」とイメージする人も多いですが、意外と三脚が禁止されている場所もあります。そんなときは、手持ちで撮影しないといけません。今回は、三脚なしでどうやったら綺麗に夜景を撮影できるかまとめたの…
夜景の写真を見ていると、車のライトがシャーとなっている写真を見たことありませんか? 今回は、通称レーザービームと呼ばれる光跡の写真の撮り方を前半に紹介したいと思います。また、光跡の写真を仕上げる時、場合によってはphot…
カメラ関係でリフレクションというと、水溜りやガラスに映った景色のことを言います。SNSでも上下対称や左右対称の写真を見たことがあると思いますが、このリフレクションを利用して撮影されていることがほとんどです。 夜景にもオス…