【保存版】都内で撮影できるオススメジャンクション夜景をまとめてみました
都市夜景や工場夜景とも異なる少しニッチなジャンクション夜景を紹介していきたいと思います。この記事では、今まで別の記事で紹介していた東京のジャンクションだけでなく、首都高出入り口なども紹介しています。高速道路の無機質な雰囲…
夜景を撮りに行きたくなるようなブログ
都市夜景や工場夜景とも異なる少しニッチなジャンクション夜景を紹介していきたいと思います。この記事では、今まで別の記事で紹介していた東京のジャンクションだけでなく、首都高出入り口なども紹介しています。高速道路の無機質な雰囲…
前回の記事では、初心者が抑えると良い基本的な構図4つについて書きました。今回はもう一歩上のレベルの話「リーディングライン(視線誘導)」について書きたいと思います。前半部分でリーデイングラインの使い方、後半部分ではリーディ…
「写真を撮ってみたがなんかパッとしない」と思うことは、誰でも一度は感じたことがあると思います。その原因のひとつとして構図がイマイチだからということが考えられます。今回はよく使われる基本的な構図を頭に入れ、しっくりこない写…
ジャンクションシリーズ第四弾は有明・東雲・辰巳ジャンクションの三つをまとめて書きたいと思います。これらのジャンクションは連続しており、まとめて撮影しやすいので一緒に紹介します。アクセスや雰囲気などまとめていくので、この記…
豊洲にできた新しい公園「豊洲ぐるり公園」。この公園からは東京タワーやレインボーブリッジを眺めることができ、夜景撮影にオススメなスポットです。公園自体も広く、散歩やサイクリングをしつつ撮影するなんてこともできるスポットにな…
本格的にカメラをやっていて交換レンズも持ち歩く。また、夜景も撮るなら三脚も持ち歩く。そうなると悩むのがカメラバッグですよね。 今回は、「Endurance Ext」という見た目と機能性を兼ね揃えた、プロカメラマン監修のカ…
大三元や小三元、麻雀かカメラをやっている人なら聞いたことがある言葉。カメラの場合はレンズのタイプの呼び方としてF2.8通しのレンズを「大三元レンズ」、F4通しのレンズを「小三元レンズ」なんて呼びます。今回は、この二つのメ…
ジャンクションシリーズ第三弾は「西新宿ジャンクション」について書きたいと思います。初台駅からスグ、新宿駅から歩ける等アクセスが抜群によく、交差点の4方向から様々な表情が撮れるジャンクションです。また、新宿にあるのでジャン…
カメラの勉強と言えば方法は色々ありますが、書籍での勉強方法を考えたいと思います。しかし、本での勉強となると本を増やすのにお金もかかるし、場所もとる‥などといった問題があります。そこでオススメしたいのがKindle Unl…
ジャンクションシリーズ第二弾は「大井ジャンクション」です。比較的アクセスもよく、ジャンクションを上から撮れるジャンクションです。また、少し歩けばジャンクション以外の被写体が多く面白い場所でもあります。 今回はそんな大井ジ…